




|
〜歯周基本治療の重要性〜
歯周基本治療は以前は歯周初期治療と呼んでいたものです。 歯周基本治療は、歯周病の進行程度を問わず治療開始当初に必ず行う基本的 かつ最も重要な治療であり、歯周病の治癒に大きく関わってきます。 歯周基本治療は以下のようなものです。 |

プラークコントロール |
 |
歯周病の原因であるプラーク(歯垢)をコントロール(制御)することです。 歯周治療で最も重要で基礎となるものです。プラークコントロールが不十分であれば、どんな処置を行ったとしてもその効果は著しく低下し、歯周治療は失敗に終わります。 通常は歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどを使って機械的清掃をおこないます。 補助的に、うがい薬のような消毒剤をつかって化学的清掃を行います。 |

スケーリング |
 |
歯肉より上の見えているところの歯石取りのことです。 歯石はプラークが石灰化したもので、表面はざらざらでプラークが付着しやすい構造です。 スケーリングにより、プラークコントロールがしやすくなります。 |

SRP(スケーリング・ルートプレーニング) |
 |
歯肉によりかくれている歯根の表面の歯石や細菌が入り込んだセメント質をとりのぞき、歯根の表面をつるつるにすることです。 SRPをすることで、歯肉の炎症をとりのぞき歯根表面へ歯肉をくっつけることができます。 |

咬合調整、歯冠形態修正 |
 |
歯が移動することにより、歯に過度の力が加わると、歯周病が悪化しやすくなります。 そのような歯は、かみ合せを調整することで歯への過重負担を解消させることができます。 |

歯ぎしりの治療 |
 |
歯ぎしりは、無意識に上下の歯をあわせてしまい、とても強い力で行われるもので、歯周病を悪化させる要因となります。 歯ぎしりの解消は、なかなか難しいものがあります。 歯ぎしりによる歯への害をふせぐためには、ナイトガードとよぶマウスピースを作製し、夜間にはめます。 |

暫間固定 |
 |
歯の動揺が大きい場合、隣の歯と固定することで、咬む力の分散と安静を図ります。 固定には、目立たないように、主に透明な素材を使います。 但し、固定することにより、動揺がとまり、一見よくなったように見えますが、かえって、歯周病が進行してしまう場合があるので、定期的な観察が必要です。 |

|
COPYRIGHT(C)2005 おくはた歯科クリニック ALL RIGHTS RESERVED.
|
|