




|
歯周治療の流れ |
 |
(1)歯周基本検査 歯周ポケットの深さ、歯の動揺度、検査時の歯肉からの出血の有無、必要に応じてレントゲン撮影、を行います。
(2)診断、お口の中のご説明 口腔内カメラによるお口の中の写真、模式図、レントゲンなどを用いてわかりやすく説明します。 (3)プラークコントロール、スケーリング 歯磨きの練習をし、見えるところの歯石を超音波をもちいて取り除きます。 (4)スケーリング・ルートプレーニング 歯周ポケットの深いところの歯石は歯肉に麻酔をして、キュレットという専用の器具でとりのぞき、歯根の表面をツルツルにします。 (5)再評価 今までの治療で歯周病がどれ位改善したか調べます。 (6)歯周外科 必要があれば、相談の上、歯肉を開いて徹底的に歯根表面をきれいにする簡単な手術をおこないます。
(7)不良補綴物の改善 隙間の開いたかぶせ物は、細菌の貯留場所になるため、やり直します。
(8)再評価 歯周病の病状が安定したかどうか、検査します。 (9)メンテナンス 歯周病は再発しやすい生活習慣病なので、2ヶ月に1度のメンテナンスが非常に重要です。 |

再生療法 |
 |
従来歯周病で失われた、歯周組織(セメント質、歯根膜、骨)は元に戻らないとされていましたが、歯周外科において特殊な材料をもちいることにより、歯周組織を再生できる可能性が高まりました。
(1)エナメルマトリックスタンパク(エムドゲイン) 歯周外科時に歯根表面にエムドゲインを塗布し歯肉を縫合します。
(2)GTR法 歯周外科時に歯根表面にGTR膜をまきつけ歯肉を縫合します。 GTR膜には、3ヶ月位で吸収するものと、非吸収性のものがあります。 非吸収性の膜を用いた場合は、膜を除去する手術が必要となります。
(3)自家骨移植 上記の方法と併用することにより、骨の再生量を増大することができます。 歯周外科時に周囲の骨を採取して砕いたものを、歯根の周りに移植します。 |

|
COPYRIGHT(C)2005 おくはた歯科クリニック ALL RIGHTS RESERVED.
|
|