




|
〜歯科用インプラントとは、人工歯根のことです。歯が失われた顎の骨に人工歯根を埋め込んで、その上に人工の歯を固定します〜 |

インプラント |
 |
(1)歯が1本だけ抜けている場合・・・従来抜けた歯の両隣の歯を削り、ブリッジを被せていましたがインプラントにより両隣の歯を削らなくて済みます。
(2)奥歯がない場合・・・従来取り外し式の入れ歯を入れなければなりませんでしたが、抜けた歯の数だけインプラントをいれることで、本来の歯並びを取り戻すことができます。
(3)歯が全部無い場合・・・数本のインプラントを入れて、磁性アタッチメントを併用することによりかたい物でもなんでも噛めて、大きな口をあけても外れない入れ歯にすることができます。
インプラントを成功させるためには、十分な問診、検査により、適応症であるかどうか診断することが重要です。 |

インプラントをすべきでない場合(禁忌) |
 |
(1)全身的禁忌
1、精神的、心理的に問題がある場合 2、口腔衛生状態が悪く、指導後にも改善が認められない場合 3、循環器疾患(心筋梗塞、高血圧症,動脈硬化症など) 4、血液疾患 5、糖尿病 6、骨粗しょう症 7、肝炎 8、腎臓疾患(腎不全) 9、重度の歯周病 10、顎関節症 11、悪習癖(歯ぎしり、くいしばり)
(2)局所的禁忌
1、顎の骨の幅が5ミリ以下の場合 2、顎の骨の厚み(下あごの場合神経までの厚み)が10ミリ以下の場合 但し局所的禁忌に関しては、骨移植、上顎洞底挙上術などの手術を併用することにより可能となる場合もあります。
インプラントを長期的に安定させるために、お口の中全体のかみ合わせを、整えていくことも必要です。 かみ合う歯の形態や位置、歯並びなどの修正も必要に応じて行います。 |

|
COPYRIGHT(C)2005 おくはた歯科クリニック ALL RIGHTS RESERVED.
|
|